2009年に始めたからもう4年目になる。春先恒例の桜救助活動。
例年は2月の終わりにはしていたが、今年は寒さの所為か少し遅くなった。
今年はメンバーが一人増えて3人が10時に小名隧道の出口に集合。

桜を済ませた後、その向かいの梅を救出。去年からずっと気になっていた。昨日、個人の所有地でないことが確認できて、胸を張って救出。
かなりの蔦が巻きついている。
ビフォー。

アフター。


写真ではあまり分からないが、かなりすっきりした。毎日通る通勤経路。これで毎朝気持ちよく走れる。
その後、バサコと三尾坂。この2個所は去年もやっているので、簡単。
それでも休み無しで13時半までかかってしまった。
ここで解散・・・。
・・・。
勿論、
慰労会はする。それがメインだもの。児島に行って亀の手を採ってくる。
そして、15時に会場の友人宅に。友人のお連れ合い様得意の、椎茸の肉巻き団子。椎茸のスライスを豚肉で巻いて衣をつけて揚げたもの。

もう一人の友人は四万十川で投網をする。その四万十の鮎の甘露煮。素焼き後、乾燥させ、圧力鍋にほうじ茶を入れて煮る。最後に味を付けて煮込んで完成。手が込んでいる。頭から骨ごといける。


私が持参したのは亀の手。今回は食べる部分が長いのがたくさん採れた。
気持ちの良い作業の後だけに、盛り上がった。昨日、鎌田先生仰った「1%でよいから、他人のために自分のエネルギーを割いてみよう」を実行した思い。
出来ればこの運動をもっと拡大したいと思っている。知人の同級生のグループに声をかけてみよう。